こんにちは。ジムニーJB64型XLグレードを納車待ちしているジムニー番長です。
ジムニー注文して2週間経ったが納車する気配は全くありません。
前記事でも書いたが「新車装着タイヤを捨ててタイヤ交換をするかしないか」でまだ悩んでいます。
当然ニヤニヤしながらですけど・・・😆
新車からタイヤ替えるのも勿体ない気がして、純正サイズでも「ジムニーらしい趣のあるタイヤサイズかも!」と思い込もうとしたけど、やっぱり太くてデカいタイヤを履きたい‼️
という訳で、ノーマル車高でも交換可能なタイヤについて素人ながら深掘りしてみようと思う。
JB64型の純正サイズ
歴代ジムニーと同じようにJB64型ジムニーの純正タイヤサイズも175/80R16だ。
このサイズは履くクルマも限られていて、ジムニー以外だとマツダ AZオフロードと三菱 パジェロミニの2車種だけだ。※現在新車販売はされてません
純正サイズにはブリヂストン DUELER H/T684Ⅱが標準装着されており、外径は685㎜ タイヤ幅は177mmとなっている。
乗り心地・静粛性・燃費を考慮するなら175/80R16サイズで充分。しかも天下のブリヂストン製!わざわざ新車装着タイヤを捨ててまでタイヤを換える必要はない。
が、しかし‼️
数ある軽自動車の中から敢えてジムニーを選んだの理由は
「格好良く小洒落た感じで乗りたいから‼️」
最近の軽自動車のように燃費や乗り心地も決して良くなく、乗車スペースや積載量があるわけでもないジムニーJB64型。更に注文してから半年以上。下手すれば1年掛かると言われている。
そんなジムニーを買う人とは、常人とは異なるこだわりを持っている。
新品のタイヤを捨てでもイケてるタイヤに換えたいと思うのは普通?のことだ。
たとえそれが無駄な出費であろうが車検に不安が残ろうがだ🤣
という訳で、ジムニーが納車されるまでの有り余る時間を使って、ジムニーJB64型に似合うベストマッチなタイヤを調べてみた。
これからジムニーを買う人・納車待ちの人、純正サイズで乗っている人も参考にしてみて欲しい。
但し、装着に関しては自己責任で✋
意外と知らないタイヤの基本知識
タイヤサイズ見方が分からない人は別サイトで勉強してもらうとして、タイヤサイズを変更するときの注意点がいくつかある。とくにノーマル車高&オーバーフェンダー無しだと、選べるタイヤの選択肢は無限にある訳ではない。
「車検を通す時はタイヤを変えるから大丈夫」という強者なら構わないが、どうせ交換するなら車検対応かつ警察にも止められないタイヤにしたいだろう。
そこで気を付けなければいけないのが、タイヤの直径と幅だ。
正確に言うと、タイヤの直径が大きくなったことによるスピードメーカーの誤差と、タイヤの幅が太くなったことによる車体からのはみ出し量と干渉の恐れのことだ。
まずタイヤの直径であるが、基本的にはタイヤハウス内に干渉しなければ問題はない。
ハンドルを切ったりバンプした時に当たらなければ、大抵の場合は車検対応だ。
タイヤの直径が変わることによってメーターの誤差を気にする人がいるが、保安基準の観点から見れば意外と許容範囲が広いので、スピードメーター誤差はそれほど問題にならない。
クルマの製造年月日によっても変わるが、1番厳しい基準で31.0km/h~44.4km/hとなっている。
これはメーター読み40km/hのときに実速がこの範囲内であればOKですよ、ということだ。
つまり、タイヤを大きくするとメーター読みの速度より実際のスピードの方が速くなるが、メーター読み40km/hに対して実速44.4km/h以下(約10%以下)なら車検も通るということだ。
この点に関しては、185/85R16・195R16・215/70R16・225/75R16サイズはオールクリアだ。
次にタイヤの幅であるが、こちらもタイヤハウス内の干渉とボディからのはみ出しが無ければOKだ。
改正される前の道路運送車両法ではタイヤ幅を太くするとオーバーフェンダーが必須だったが、改正後の道路運送車両法ではノーマルフェンダーのままでも太いタイヤが履けるようになった。
※もちろん規定はある
(車枠及び車体)
第178条 車枠及び車体の強度、取付方法等に関し、保安基準第18条第1項第1号の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。
一 車枠及び車体は、堅ろうで運行に十分耐えるものであること。
二 車体は、車枠に確実に取り付けられ、振動、衝撃等によりゆるみを生じないようになっていること。
三 車枠及び車体は、著しく損傷していないと。
2 車体の外形その他自動車の形状に関し、保安基準第 18 条第1項第2号の告示で定める 基準は、車体の外形その他自動車の形状が、鋭い突起を有し、又は回転部分が突出する 等他の交通の安全を妨げるおそれのあるものでないこととする。この場合において、次に該当する車枠及び車体は、この基準に適合するものとする。
一 自動車が直進姿勢をとった場合において、車軸中心を含む鉛直面と車軸中心を通り それぞれ前方 30°及び後方 50°に交わる2平面によりはさまれる走行装置の回転部分(タイヤ、ホイール・ステップ、ホイール・キャップ等)が当該部分の直上の車体(フェンダ等)より車両の外側方向に突出していないもの。この場合において、専ら乗用の用に供する自動車(乗車定員 10 人以上の自動車、二輪自動車、 けん側車付二輪自動車、三輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車並びに被牽引 自動車を除く。)の車枠及び車体であって、協定規則第 30 号の技術的な要件に適 合するタイヤを備えた自動車のもので、かつ、次に掲げるものにあっては、タイヤ以外の回転部分に係る部品の改造、装置の取付け又は取り外しその他これらに 類する行為により構造、装置又は性能に係る変更を行う場合を除き、基準に適合 しているものとみなす。
イ 指定自動車等に備えられた車枠及び車体と同一の構造を有し、同一の位置に備え られたものであって、その機能を損なうおそれのある損傷等のないもの
ロ タイヤの次に掲げる部分以外の部分の直上の車体(フェンダ等)より車両の外側 方向に突出していない車枠及び車体
(1)サイドウォール部の文字又は記号がサイドウォール部から突出している部分(2)サイドウォール部の保護帯及びリブ並びにこれらと構造上一体となってサイド ウォール部から突出している部分(突出量が 10mm 未満である場合に限る。)
つまり、タイヤサイドウォール部のはみ出しが1cm未満ならOKということだ。
ここで問題となるサイズは215/70R16・225/75R16だ。
185/85R16・195R16は車体誤差があっても1cm未満のはみ出し量で収まるのに対して、215/70R16・225/75R16サイズを取付けた際には、はみ出し量が1cm未満かどうかの正確な情報が分からない。
※225は概ね1cm以上はみ出るらしい
どのサイトを見ても、215/70R16なら「ほとんど1cm未満」とか「1mm単位で測定されなければ大丈夫」なんて曖昧なものばかりだ。
個人的にBFグッドリッチの215/70R16を取付けしたいのに、車検対応かどうかハッキリ分からないことが「まだタイヤサイズで悩んでる」最大の原因だ。
いずれにしても、この2点をクリアしなければ道路運送車両法や道路交通法に引っ掛かってしまう。
これらを踏まえて、以下のタイヤサイズが車検対応か否かをご紹介しよう。
ご紹介するタイヤはあくまで個人的に欲しいと思っているタイヤなのであしからず。
185/85R16は車検対応?
185/85R16は「想定外なことが嫌い」でも「純正サイズは嫌だ」というジムニー乗りにピッタリな変換サイズ。
基本的にクルマをカスタムしていると想定外の出来事が必ず起こる。タイヤのサイズアップも然りだ。
「クロカンしてたらフェンダーハウス内にタイヤを擦った」とか「ディーラーで整備を断られた」なんてことにも。
でも「175サイズは細いし小さいから嫌だ」そんな心配性でワガママな方にオススメなのが185/85R16だ。
185/85R16サイズならフェンダーハウス内に干渉もせず、タイヤがはみ出す心配もない。
スピードメーター誤差も規定範囲内なので、ディーラーで安心して車検を受けられるプチカスタマー向けのサイズだ。
他サイズと比べると若干細さは否めないが、外径720㎜ タイヤ幅184mmはあるので、純正サイズと比べればかなりのボリュームアップに繋がり、大抵のジムニーユーザーなら満足出来るだろう。
185/85R16サイズを選ぶなら以下のタイヤがオススメだ。
195R16は車検対応?
195R16サイズは概ね車検対応。かつソコソコ満足出来るデカさと太さと兼ね備えた安牌な変換サイズだ。
ノーマル車高でサイズアップをしたいユーザーならこのサイズが無難な選択だろう。
195R16なら「クロカンしてたらフェンダーハウス内にタイヤを擦った」とか「ディーラーで整備を断られた」なんてことにはなりにくい。
185/85R16と同じく195R16サイズならフェンダーハウス内で干渉もせず、1cm以上タイヤがはみ出す心配はない。
スピードメーター誤差も規定範囲内で車検もディーラーで安心して受けられる。
但し、社内規定が煩いディーラーだと車検が断られる場合もあるようだ。
※道路運送車両法上は問題ないので別のお店を探そう
215サイズ以上のタイヤと比べると若干細さは否めないが、外径716㎜ タイヤ幅198mmもあるので、185サイズ以下と比べればかなりのボリュームアップが出来るので、ほとんどのジムニーユーザーなら満足出来るレベルだ。
195R16サイズを選ぶなら以下のタイヤがオススメだ。
215/70R16は車検対応?
215/70R16はノーマル車高でも履けて車検にも対応したギリギリなサイズ。
ギリギリであるが故に、僅かな車体誤差で車検は非対応にもなる。
メーター誤差は規定範囲内であるが、タイヤのはみ出し量はグレーゾーンだ。
※正確なはみ出し量はMyジムニーが納車されたらご紹介します。
実際に取付けてはみ出したら、オーバーフェンダーを取付けする・別のタイヤに買い換えるくらいのつもりで履かないと後悔するかも知れない。
「ネットでは車検対応って書いてあった」とか「車検を通してくれるお店もある」なんて言ったところで、車体から1cm以上はみ出してしまえば車検非対応だ。
それでも「BFグッドリッチのホワイトレターを履きたい」「215/70R16のボリューム感がたまらない」そんなユーザーなら一度はチャレンジしてみても良いかも知れない。
※自己責任で!🤣
他サイズと比べ太さデカさはベストサイズ。
外径708㎜ タイヤ幅221mmというサイズは、ノーマル車高で装着出来るタイヤの中では1番美しくジムニーが見えるサイズではないだろうか?
特にBFグッドリッチ好きのジムニーユーザーにはたまらない逸品だ。
215/70R16サイズを選ぶなら以下のタイヤがオススメだ。
225/75R16は車検対応?
225/75R16は「リフトアップしたい」ベビーユーザーにピッタリな変換サイズ。
但し、車検を考えるならオーバーフェンダーは必須だ。
基本的に2〜3インチ以上リフトアップしたジムニーなら取付け可能。林道はもちろんクロカンやオフロードコースでも底付きを気にせずに走れる。
ジムニーの悪路走破性能を最大限発揮する為なら、「車検や整備を断られた」とか「フェンダーハウス内が傷ついた」なんて気にしない・想定外なことが起きても何とか出来る人にオススメなのが225/75R16だ。
225/75R16だと改正道路運送車両法の規定でもオーバーフェンダーは必須、スピードメーター誤差もギリギリなので検査員の判断によっては車検が厳しところだ。
他サイズと比べると最も太くデカイ。外径750㎜ タイヤ幅223mmという迫力あるこのサイズなら、ジムニーシエラにも匹敵するひと回り大きな見た目に、軽自動車以上の満足を得られるだろう。
225/75R16サイズを選ぶなら以下のタイヤがオススメだ。
BFグッドリッチ オールテレーンT/A KO2(ホワイトレター)
まとめ
ジムニーJB64は、フェンダー枠が大きく切り取られているので無難な185/85R16では物足りないユーザーが多いかと思う。
私自身、今度のジムニーは当面リフトアップはせずノーマル車高で乗ろうと思っているので、最初から225/75R16という選択肢はない。
となると最終選考に残るのは195R16 or 215/70R16だ。安牌で選ぶなら195R16が良いのは分かっているが、どうしても215/70R16が履きたいのだ‼️
しかし色々調べてみたものの、なかなか正確な情報は得られず「これだけYouTubeやブログで情報が溢れているのに、なんで誰も正確なはみ出し量を教えてくれないんだ!」となった。
ただよく考えてみると、正確に測った数値が見つからないということは「正確にはみ出し量を測ったら1cm以上あるのかも知れない🤔」という結論に至る。
どちらにしても215/70R16を履くなら、マイJB64が納車したら自分のジムニーで実測するしか無さそうだ。
余談ではあるが、ジムニーが納車されたら今のところBFグッドリッチを履く予定だ。
「215/70R16を履いても車検は大丈夫かどうか知りたい」という同じ悩み?を持つ皆さんに、いずれにしても実測結果を報告をしたいと思う。
「JB64型にBFグッドリッチ215/70R16を取付けた時の正確なはみ出し量は?」を知りたい方は読書登録お願いします😊
※半年以上1年未満待てる方限定ですけど🤣